電子カルテと紙カルテの違い
紙カルテと電子カルテの違いは、紙の手帳とスマートフォンの手帳の違いに似ています。
紙の手帳は手っ取り早く使えて、バッテリーの心配もありません。
スマホは使い方を覚える必要がありますが、文字は見やすく、情報の移動・差し替え・修正が簡単で、検索もできます。他のアプリとの連携や、データの使い回しも可能です。
紙カルテと電子カルテの違いもまさにそんな感じです。紙カルテは使うのが簡単、ただし紙がたまります。電子カルテは入力に慣れが必要ですが、データの再利用が簡単で紙が必要ありません。
電子カルテは、入力サポート機能が豊富。
電子カルテの入力は、慣れるとだいぶ効率化できます。タイピングが遅くても大丈夫。Medicomの電子カルテには入力補助機能がいろいろ搭載されているので、使い方に慣れれば、手書きよりもずっとスピーディーにカルテを作れるようになります。
例えば、液晶画面のボタンをタップするだけで、よく使う所見や処方等を入力できます。
入力内容やボタンの数も自由に設定でき、指でもペンでもマウスでも操作できます。
テンプレートで入力簡単、抜け漏れなし!!
Medicomの電子カルテなら、主訴、所見、病名、お薬、検査など、テンプレート化されたシート画面から選択するだけでカルテの入力ができます。
シートをいくつ作ってもサッと選べますから、疾患別に作ると便利です。テンプレート化することにより、抜け漏れ防止にも役立ちます。
シェーマが豊富でカラー表示
Medicomの電子カルテなら、シェーマのテンプレートが豊富で、タッチペンを使って正確に記入することが出来ます。カラー表示で見やすくなっています。
院内のIT化の中心になるのが電子カルテ
電子カルテは、ただ単に紙のカルテをデータ化するだけのものではありません。
お薬データベースや検査結果データと連携して患者さんへのインフォームドコンセントに役立てたり、院内の画像データの一元管理、外注検査センターとの連携、診断書などの文書作成など、クリニックのIT化の中心として活躍してくれます。
お問合せはお気軽にどうぞ
中央ビジコム 企画部 HP担当
TEL:03-3836-1625
FAX:03-3836-4925
メール:inquiry@bijicom.co.jp
