

1.紙カルテと電子カルテの二刀流
今まで紙カルテと指示せんで運用されていた病院様も、これまでの運用を大きく変更することなく、電子カルテの導入が可能です。電子カルテの導入については、現状の運用を大きく変更することなく、今まで通り紙カルテや指示せんも利用することが可能です。
2.様々な機能で業務を効率化
ワンタッチボタン機能
診療内容を入力する際に、よく使う病名・経過・処方などを登録しておくことができます。ゼロから打ち込むことなくボタンで呼び出して入力することができるので、作業の効率化となります。通常のマウス操作に加え、画面を直接触ってのタッチ入力も可能です。
突合点検をサポートしてくれるチェック機能
患者様の年齢やレセプト病名の登録漏れ、薬剤の投与量や薬剤の投与期間、などチェック機能も豊富に備えており「突合点検」において強力なサポートとなります。
※薬剤の投与量や薬剤の投与期間のチェック対象は、プロトンポンプ阻害剤(PPI製剤。タケプロンやオメプラゾールなど)のみとなります。
※患者様の年齢のチェック対象は、モンテルカスト製剤(シングレアやキプレス)のみとなります。
便利な入院専用カレンダーボード機能
入院中の患者様のバイタル(「体温」「血圧」「脈拍」「呼吸」)や食事状況など、カレンダーボードで誰でも見やすく管理することができます。
便利な会計サポート機能
入院内容を入力するだけで、入院基本料などの項目から金額まで全て自動算定してくれます。面倒な会計入力を軽減してくれるので、作業の効率化となります。手動打ち込みでの間違いや算定漏れを防ぎ、正確な入院会計をサポートしてくれます。
レセプト点検アシスト機能
入力中及び入力済みのレセプトデータをコンピューターが自動チェック。誤っている場合はミスや訂正候補を表示してくれます。事務員さんが時間をかけてチェックするレセプト点検作業を、コンピュータが時間をかけずに対応してくれます。
3.システムとの連携で更に使いやすく
連携が可能なシステム例)
再来受付システム、窓口自動精算システム、臨床検査システム、画像管理システム、透析システム、薬局システム
検査センターと連携をした場合
1.オンラインで検査依頼
電子カルテの検査依頼入力画面から、オンラインで検査センターに検査を依頼をすることができます。
2.オンラインで検査結果取得
検査センターからの検査結果を、オンラインで取得することができます。取得した検査結果をそのまま、電子カルテに取り込むこともできます。
画像管理を連携すると…
電子カルテと画像検査機器を連携することで、参照画像やスキャナー画像を電子カルテに表示することができます。口頭説明だけでなく画像を用いて説明することで説明もしやすくなり、患者さんへの説得力、理解力も深まります。充分な説明をすることで、インフォームドコンセントにも役立ちます。
お問合せはお気軽にどうぞ
