YaDoc「疾患管理システム」(アプリ版)
YaDocの特徴
- 使い始めまでが早い。(クレジットカード決済以外なら、数日で使用開始。)
- 患者さんの特別な費用負担がない。(システム利用料などがない。)
- 利用料は月額固定で3万円。(ただ今キャンペーン中につき2万円。2020/12末までお申込み分。)
- 初期費用・イニシャルコストはかかりません。
機能① オンライン診察(ビデオ診療・ビデオ通話)

対面診療にオンライン診療を組み合わせることで、患者さんとのコミュニケーションを効率化します。
- 診察室で患者さんを呼ぶように、ドクターから発信します。
- 予約受付枠は柔軟に設定できますから、医師にも患者さんにも使いやすい。
- お互いの顔がよく見えるから、安心して診察できます。
機能② オンライン問診

医師はそれを見てから診療することで、患者さんの主訴をもれなく把握できます。
- 患者さんが自分で入力するから、症状の変化に気づきやすくなります。
- ドクターは、患者さんの主訴を一覧で確認。診察開始前に要領よく症状を把握できます。
- ガイドラインに沿った問診内容なので、定量的な把握が可能です。
- 疾患に応じたスコアのガイド機能も搭載しています。
一般問診
一般内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、泌尿器科、整形外科(VAS)
特定問診
COPD(CAT/mMRC)、前立腺肥大症 (IPSS)、逆流性食道炎(Fスケール)、過活動膀胱(OABSS)、関節リウマチ(MDHAQ / RAPID3)、認知症(DBD13)、喘息(ACT)
機能③ モニタリング

ドクターはそれを見て、患者さんの状況を時系列的に把握でき、より適切な指導が可能になります。
- 患者さんの疾患に合わせて、モニタリング項目をセット。
- 患者さん側のデータ入力はとってもカンタン。自動入力される機器もあります。
- データはグラフで見やすく表示され、変化を見逃しません。
モニタリング項目
体重、血圧、脈拍、呼吸数、体温、血糖値、歩数、消費カロリー、水分摂取量、飲酒量、喫煙本数、食事記録 など
機能④ 決済
患者さんの自己負担分のお支払い方法は、下記から自由に選んでいただけます。
- 銀行・郵便振込(請求金額・振込先を YaDoc のメッセージ機能を使って送付)
- 処方せん・医療費明細書・請求書(振込先)を郵送
- クレジットカード(別途、STORESというサービスを使います)
- 次回、来院時にまとめて決済
【参考】STORES(旧:Coiney コイニー)
独自のオンライン決済サービスです【公式サイト】。その中の「STORES請求書決済」というサービスを使います。患者さんがクレジットカードで支払う仕組みですので、医療機関さまのクレジットカードは必要ありません。
ただし、申込みから利用開始まで、審査があるので3~4週間程度かかるようです。クレジットカード決済以外の方法であれば、YaDocのご利用は数日でスタートできます。
必要機材・ソフトなど
クリニック側
患者さん側
iPhone か Android でアプリを使います。アプリの利用・インストールは無料です。
YaDoc の導入費用
項目 | 詳細 |
---|---|
プラン名 | クリニックプラン (旧:プレミアムプラン) |
初期導入費 | 0円 (イニシャルコストは一切かかりません) |
月額利用料 | 30,000円/月 |
オンライン診療 (ビデオ診察、診察予約) |
無制限 |
オンライン問診 (自宅問診:スマホ、待合室問診:iPad) |
無制限 |
モニタリング | 無制限 |
ユーザー数 (医療従事者ID) |
3名 |
- 別途お手続きいただくことで、医療従事者IDを追加することができます。
- 上記は全て税抜の金額です。
オンライン診療システムの比較
主なオンライン診療システムの比較です。
YaDoc | A社 | B社 | |
---|---|---|---|
診療予約 | ○ | ○ | ○ |
オンライン問診 | ○ | ○ | ○ |
ヘルスデータ管理 | ○ | ○ | なし |
ビデオ診察 | ○ | ○ | ○ |
カード決済 | ○ | ○ | ○ |
初期費用 | 無料 | 無料 | 数十万円 |
月額費用 | 3万円 | 無料 | 1万円~ |
患者負担 | なし | アプリ利用料300円 | なし |
導入実績 | 2,200件以上(2020.3現在) | 1,600施設以上(2019.12現在) | 1,500件以上をサポート |
オンライン診療の普及状況
オンライン診療に対応する医療機関は日々増えています。初診から対応できるところも多くなってきました。
こちらのサイトでは、オンライン診療に対応した医療機関がマップで一覧できます。
YaDoc導入の流れ
下のフォームからお申込みいただけます。
折返しメールにて、認証コードとマニュアルが届きます。
早ければ数日でYaDocを使い始められます。
ご自分のスマートフォンに患者としてアプリをインストールしてみると、患者さんの流れがよく分かります。
上記以外に必要な手続き
- オンライン診療料の施設基準に関わる届け出の提出(詳細下記)
- クレジット決済ご希望の場合、「STORES」への登録(上記)
オンライン診療の届出(厚生局へ)
オンライン診療を行うにあたって、厚生局に届け出を提出する必要があります。
こちらのサイトに、オンライン診療料の様式(関東厚生局ホームページ)があります。様式をダウンロードするリンクはページの中ほどにあります。下図の位置です。
関東厚生局以外、全国の厚生局はこちらのページからご覧ください。
お申込みフォーム
こちらからYaDocを申込みいただけます。
クレジットカードを使わない運用であれば、数日で使えるようになります。
(他のサービスと違い、利用開始が早いです!!)
※ 下記フォームで送信できない場合は、【こちらまでメール】でお申し込みください。
※ お問い合わせ・資料請求は【こちら】からどうぞ。
利用規約は【こちら】をご覧ください。
プライバシーポリシーは【こちら】です。
送信内容はSSLによって保護されています。すべてご記入ください。